GAFAMからMATANAへの業務領域の移行と、 その課題と戦略
GAFAM(Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Apple、Microsoft)からMATANA(Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)への移行は、テクノロジー業界の変化を反映しています。以下に、主要業務の領域、課題、戦略を簡単にまとめます。
主要業務の領域
MATANAの企業は、以下の分野で事業を展開しています:
• クラウドコンピューティング(Microsoft、Amazon)
• 人工知能(AI)(Alphabet、NVIDIA)
• 電気自動車・自動運転(Tesla)
• 半導体・ハードウェア(NVIDIA、Apple)
• 電子商取引・デジタルサービス(Amazon、Apple)
課題
• 市場競争の激化:新興企業の台頭により、MATANA企業は競争力を維持する必要がある。
• 規制強化:各国の政府がビッグテック企業への規制を強化しており、事業運営に影響を与える可能性がある。
• 技術革新のスピード:AIや自動運転などの分野で急速な技術進化が求められる。
戦略
• AIとクラウドの強化:MicrosoftやAlphabetはAI技術をクラウドサービスに統合し、競争力を高めている。
• 持続可能なエネルギー:Teslaは電気自動車と再生可能エネルギーの開発を進め、環境対応を強化。
• 半導体技術の進化:NVIDIAはAI向けの高性能半導体を開発し、データセンター市場での影響力を拡大。
MATANAの企業は、これらの戦略を通じて、次世代のテクノロジー市場を牽引しようとしています。今後の動向が注目されます。

日本経済が停滞してることを鋭く分析し、その原因は政府の財政金融政策にあるのではなく、企業の賃上げに関する行動と喝破したもの。
日銀、それも白川時代の日銀が大好きな人には、刺さるんじゃないでしょうか
また、かつてのメインバンク制を肯定的に書いていて、ビックリした
銀行の窓から見る日本の経済風景は、こういう感じなんですかね、
【目次】
第1章 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由
1 なぜ収奪的な経済システムに転落したのか
アベノミクスの大実験の結果/成長戦略の落とし穴/未完に終わった「新しい資本主義」/生産性が上がっても実質賃金は横ばい/米国の実質賃金は25%上昇/欧州は日本より生産性は低いが実質賃金は上昇/日本は収奪的な社会に移行したのか/儲かっても溜め込む大企業/不良債権問題と企業の貯蓄/筋肉質となった企業がとった行動/守りの経営が定着/定着したのは実質ゼロベア?/家計を犠牲にする政策/異次元緩和はいつ行われるべきだったか
2 コーポレートガバナンス改革の罠
青木昌彦の予言/メインバンクの代わりに溜め込んだ/メインバンク制崩壊とコーポレートガバナンス改革/コーポレートガバナンス改革の桎梏/非正規雇用制という収奪的なシステム/良好な雇用環境の必要性/収奪的な雇用制度に政府も関与
3 再考 バラッサ・サミュエルソン効果
生産性が低いから実質円レートが低下するのか/日本産業の危機
第2章 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠
ポピュリズムの政党が台頭する先進各国/実質賃金が抑え込まれてきた理由/問題が適切に把握されていない/属人ベースでは実質賃金は上昇している/実質ゼロベアが続くのか
インバウンドブームを喜ぶべきではない/賃金カーブの下方シフト/賃金カーブのフラット化も発生/実質賃金の引き上げに必要なこと
第3章 対外直接投資の落とし穴
1 海外投資の国内経済への恩恵はあるのか
一世代前と比べて豊かになっていない異常事態/海外投資は積極的/国際収支構造の変化/海外投資の拡大を推奨してきた日本政府への疑問/好循環を意味しない株高
2 対外投資は本当に儲かっているのか
勝者の呪い/高い営業外収益と無視し得ない特別損失/キャリートレード?/過去四半世紀の円高のもう一つの原因/円高危機は終わったのか/資源高危機/超円安に苦しめられる社会に移行/なぜ利上げできないのか/日銀は「奴雁」になれるか
第4章 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算
1 安価な労働力の大量出現という第一の誤算
ラディカルレフトやラディカルライトの台頭/高齢者の労働参加率の高まりのもう一つの背景/女性の労働力率の上昇は技術革新も影響/異次元緩和の成功?/第二のルイスの転換点?/労働供給の頭打ち傾向と賃金上昇/ユニットレーバーコストの上昇
2 もう一つの誤算は残業規制のインパクト
コストプッシュインフレがなぜ長引くのか/働き方改革の影響が現れたのは2023年春/需給ギャップタイト化の過小評価は2010年代半ばから/古典的な「完全雇用状態」ではない
3 消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメント政党の台頭
ユニットプロフィットの改善/グリードフレーションか?/大きな日本の消費者余剰の行方/小さくなる消費者余剰/消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメントの台頭
第5章 労働法制変更のマクロ経済への衝撃
1 1990年代の成長の下方屈折の真の理由
長期停滞の入り口も「働き方改革」が影響/構造改革派の聖典となった林・プレスコット論文/構造改革路線の帰結/潜在成長率の推移/週48時間労働制から週40時間労働制への移行/労働時間短縮のインパクト/バブル崩壊後のツケ払い
2 再考なぜ過剰問題が広範囲に広がったか
誰がバブルに浮かれたのか/実質円安への影響/今回の働き方改革も潜在成長率を低下させる/かつての欧州とは問題が異なる
第6章 コーポレートガバナンス改革の陥穽と長期雇用制の行方
1 もう一つの成長阻害要因
これまでのまとめ/メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用/雇用制度を変えようとすると他の制度との摩擦が生じる/メインバンク制の崩壊と日本版コーポレートガバナンス改革の開始/メインバンク制のもう一つの役割/理想の経営からの乖離/冴えないマクロ経済の原因とは
2 略奪される企業価値
株式市場の実態/収奪される企業価値/本末転倒の受託者責任/米国の古き良き時代とその終焉
3 漸進的な雇用制度改革の構想
ジョブ型を導入すると一発屋とゴマすりが跋扈/長期雇用制の維持と早期選抜制の導入
第7章 イノベーションを社会はどう飼いならすか
1 イノベーションは本来、収奪的
果実の見えないテクノロジー革命/ハラリが警鐘を鳴らしたディストピア/イノベーションの二つのタイプ/生産性バンドワゴン効果は働くか/平均生産性と限界生産性の違い/第一次産業革命も当初は実質賃金を下押し/実質賃金の上昇をもたらした蒸気機関車網の整備/汎用技術が重要という話だけではない/資本家や起業家への対抗力を高める/戦後の包摂的なイノベーション/自動車産業の勃興のインパクト
2 野生的なイノベーションをどう飼いならすか
1970年代以降の成長の足踏み/イノベーションで失われた中間的な賃金の仕事/イノベーションのビジョンとフリードマン・ドクトリン/具体案を提示したのはマイケル・ジェンセン/成長の下方屈折とその処方箋/ノーベル経済学賞の反省?/経済政策の反省/野生化するイノベーション/収奪的だった農耕牧畜革命/AI新時代の社会の行方/既存システムの限界/付加価値の配分の見直し/反・生産性バンドワゴンを止めよ
砂糖は歴史を動かす重要な商品であり、その生産と貿易は世界各地で大きな影響を与えました。
砂糖の始まり: 16世紀以降、砂糖は世界の商品となり、巨大な利益を生み出す競争が始まりました。1
ヨーロッパへの砂糖の導入: ポルトガル人がアフリカから黒人奴隷を連れてきてブラジルで砂糖プランテーションを始め、16世紀にはブラジルが世界の砂糖生産の中心となりました。2
カリブ海の砂糖生産: 17世紀にはカリブ海が砂糖生産の中心となり、アフリカ人奴隷を大量に導入した「砂糖革命」が起こりました。3
紅茶と砂糖の普及: 砂糖は紅茶やコーヒーとともに広まり、特にイギリスでは貴族から庶民にまで普及しました。4
コーヒーハウスの文化: 17世紀後半から18世紀にかけて、イギリスの都市でコーヒーハウスが情報の中心となり、近代文化が育まれました。5
茶とコーヒーの普及の違い: 紅茶はイギリスで広まり、コーヒーはフランスで普及しました。アメリカでは独立後にコーヒーが主流となりました。6
砂糖と奴隷貿易: 18世紀にはイギリスが砂糖と奴隷貿易を通じて世界貿易の支配権を握り、豊かな社会を築きました。7
ビートの挑戦: 砂糖きび以外の砂糖生産方法としてビートが開発され、現代の糖生産の60%を占めていますが、砂糖の歴史的使命は終わりつつあります。8
ドキュメントの概要
このドキュメントは、複数の出版社による世界史関連シリーズの詳細情報と、歴史研究の方法論について説明しています。
中央公論社 - 「世界史」シリーズ: 1950年代に発行され、1990年代と2000年代に改訂版が出されたこのシリーズは、西洋と日本の関係を重視し、読みやすく信頼性が高い内容が特徴です。12
筑摩書房 - 「筑摩世界文学大系」内の世界史関連書籍: 1960年代以降に発行され、文学作品を通じて異なる文化や歴史的背景を理解することを目的としています。34
平凡社 - 「世界歴史大系」: 1970年代に発行され、古代から近代までの世界の歴史を系統的にまとめ、視覚的に理解しやすい内容が特徴です。56
河出書房新社 - 「世界歴史」シリーズ: 1970年代に発行され、特定の地域や時代に焦点を当て、学術的視点と一般読者向けのアプローチを兼ね備えています。78
岩波書店 - 「世界の歴史」シリーズ: 1980年代に発行され、政治、経済、文化の相互作用に重点を置いた信頼性の高い内容が特徴です。910
講談社 - 「興亡の世界史」シリーズ: 2000年代から現在も続くこのシリーズは、各地域や文明の興亡を通じて世界の歴史を捉え、豊富な図版や地図が使われています。1112
岩波書店 - 「新・世界史」シリーズ: 2020年代に発行され、グローバルな視点から人類の歴史を再構築し、環境史や科学技術史など新たな視点を盛り込んでいます。1314
文献学(テキスト批評): 歴史的文献の信頼性を評価し、内容の正確性を確認するための方法論です。1516
社会史的アプローチ: 社会の構造や個人・集団の生活を中心に歴史を理解するための方法論です。1718
経済史: 経済の要因が歴史的出来事に与える影響を探るための方法論です。1920

戦後の「世界史」シリーズ解題
「世界史」シリーズ.pdf歴史研究の目的、具体的な側面や実例を交えて説明します。

生成 AI 2025 安野貴博 今井翔太
2025超予測:生成AI 松尾研o bたち/AIエージェント/自分専用のAIが広がる/学ぶデータの限界/イーロン・マスクの策略/正義のAI vs悪のAI/AIが人間を洗脳
https://youtu.be/n3S8eVHkzvY?si=jiv-7LV7GBRuOjFp

2025 AIエージェント
https://youtu.be/8Dfaen8Potw?si=TOIQfFyWqqTaC6aO
https://youtu.be/3rs0aBnVz1A?si=5RMFJanYvvYa2nw2
physical AI
ttps://youtu.be/vxOoB9KzXYw?si=AIUkYsX-HBLB4UtP
宇宙船地球号について、
9億4千万キロメートルの宇宙旅行をしてみましょう。
「これは地球が太陽のまわりを一周する距離です」。
大ざっぱに換算すれば、宇宙船「地球号」の速度は秒速にして29・7キロ。
なんとマッハ90ぐらいになるというから驚く。
そんな猛スピードでも「地球の安全性は無限大」と。
なぜならば、地球ができて45億年、ずっと同じように動いてきたのだから。
移動離の総計は9億4千万キロかける45億、つまりは・・・・・・......。
ゼロをつけまちがえるにきまっているから、計算するのはやめておこう。
さて、この地球号のことしの運行は、どんなものになるだろうか?
生成AIさんは、どう考えますか?。
やや楽観的にすぎる歴史観だが読書の満足感は味わえるかも
著者について、
グレーバー教授は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学教授であり、負債論』や『ブルシット・ジョブ』などの著書のある研究者で2020年に亡くなっています。ウェングロウ教授は、ロンドン大学の考古学研究所に所属していて、比較考古学がご専門です。
本書の英語の原題は The Dawn of Everything であり、2021年の出版です。邦訳タイトルは、ほぼほぼ直訳です。
本書は文字記録の始まる前の先史時代、すなわち有史以前の人類史を捉え直そうとする試みです。
ですので、歴史学者ハラリによる『サピエンス全史』、進化心理学者ピンカーの『暴力の人類史』、また、進化生物学者ダイアモンド教授の一連の著作などと同じ試みといえます。もっと大昔でいえば、エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』とも相通ずるものがありそうです。ゴーギャンの名画 1D'où venons-nous? Que sommes-nous? Où allons-nous? = 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか とよく似た問いに対する回答を試みています。
上下2段組で解説や参考文献まで含めて700ページ近いボリュームであり、すべてを的確に理解できたかどうかは自信ありませんが、それなりのインパクトある読書になることは確かです。
ただ、有史以前からの人類史とはいえ、歴史的なモデルは置かれています。近代的な経済社会においては、国家が成立して議会・政府・裁判所が三権分立し、国内治安を維持するための警察、対外的な安全保障のための軍隊などを備え、基本的人権などの前に所有権などの制度的な諸権利が確立するわけです。その前の状態をホッブズとルソーの2つの自然状態に関する人類観とでも呼ぶべきモデルを示します。すなわち、ホッブズは、人々は孤独で貧しく辛く残忍で短い、という、いわゆる「万人の万人に対する闘争」と考える自然状態のモデルを提示し、人類とは凶暴で争い好きな存在として描き出します。
逆に、ルソーは、農業と冶金の勃興を機に土地が分割されて私的に所有され、しかも、貴金属の蓄積と支配隷属関係が始まってしまうんですが、その前の段階では、豊かな実りを採集できる森で小さな集団にしか属さなかった野生人は、欲望を競わず平等かつ平穏に暮らしていた、という自然状態のモデルを示し、人類とは自由で平等な無邪気な存在であるとします。
その上で、ホッブズ的にいえば、社会契約によって人類の本能を権力サイドから抑圧することとなり、ルソー的にいえば、本来の自由を犠牲にしていろんな制約に服することになります。
そして、本書の重要な観点は格差とか不平等という経済的な見方です。すなわち、先史時代には原始共産制のような平等な経済社会であったにもかかわらず、文明の発達が不平等に道を開いた、というのが『サピエンス全史』なんかで見られる歴史観だと思うのですが、そこに本書は大きな疑問を呈しています。
現在では例外的な紛争地帯などを別にすれば大きな移動は見られませんが、今の移民どころではない大規模な人口移動が先史時代から有史時代でも大昔にはいっぱいあったわけで、地域選択も自由だったようです。したがって、足による移動で豊かさを追求していた可能性が示唆されています。
こういった基本的人権のもっとも基礎をなす自由と平等の観点から壮大な人類史の構築を試みた歴史書です。書店や図書館で目にするだけでボリュームに圧倒されて手に取ろうという気が起こらないかもしれませんし、手に取って読んでみてもなかなか理解がはかどらないかもしれませんが、時間をかけてでも挑戦する値打ちのある歴史書といえます。
多分、解説については、ChatGPTに御厄介になるでしょう。
万物の黎明.pdf
最近のコメント